| XCM-110 LVDS出力波形 | 
| 
 | 
| XCM-110において、LVDS信号を受けて、折り返し出力したときの波形観測例をお示しします。 | 
| 実験用セットは、XCM-110とZKB-052を使用しました。 LVDSを出力できるゼネレータからFPGAにLVDS信号を供給し、FPGAの出力を直接オシロスコープに接続して観測しています。 | 
|  クリックして拡大 | 
| IOB0、IOB1、IOB2、IOB3をSMAコネクタに引き出しました。 差動を意識した配線ではありません。ユニバーサル基板ZKB-052も差動を意識して設計されておりません。 | 
|  クリックして拡大 | 
| 100Ωのターミネータは下のように実装しました。 | 
|  クリックして拡大 | 
| 入力用のゼネレータは、スタンフォードリサーチ製のCG635を使用しました。 | 
|  クリックして拡大 | 
| ゼネレータ出力波形:200MHz  クリックして拡大 | 
| ゼネレータ出力波形:300MHz  クリックして拡大 | 
| FPGAの内部回路はこのような簡単なものです。 | 
|  クリックして拡大 | 
| 以下、波形をご覧下さい。外部配線(プリント基板)を適切にすることで波形は改善されるものと考えています。 | 
| 100MHz  クリックして拡大 | 
| 150MHz  クリックして拡大 | 
| 200MHz  クリックして拡大 | 
| 250MHz  クリックして拡大 | 
| 300MHz  クリックして拡大 | 
| 以下、入力用のターミーネータの設定を変更しましたが変化は見られません。つまりこの実験では、FPGAからの出力のみの評価になっていると考えています。 | 
| 300MHz(ターミネータはXCM-110上のRT6を実装)  クリックして拡大 | 
| 300MHz(ターミネータはFPGA内部のターミネーション機能を有効 {DIFTERM=ON} )  クリックして拡大 | 
| みなさまの参考になれば幸いです。 間違いなど見つけられましたらぜひご指摘下さい。 | 
|  メールでのご質問はこちらへどうぞ |